コラム
親知らずって抜いた方がいいの?
「親知らずは抜いた方が良いのか?」と考えたことがある方も多いでしょう。
実際、親知らずは必ずしも抜く必要があるわけではなく、状況によっては抜歯をしなくても問題ない場合もあります。
この記事では、親知らずを抜いた方が良い場合と、抜かなくてもよい場合を詳しく解説し、
抜歯を決める際のポイントをご紹介します。
親知らずとは?
親知らずは、第三大臼歯とも呼ばれる永久歯で、通常18歳から25歳頃に生えてきます。
人によっては、上下左右に合計4本の親知らずが生える可能性がありますが、すべてが生えるわけではなく、個人差があります。
親知らずは他の歯よりも最後に生えるため、スペース不足や骨や歯茎の状態により、正しく生えないことが多く、その結果、痛みや腫れ、隣接する歯に悪影響を及ぼすことがあります。
親知らずを抜いた方が良い理由
親知らずが問題を引き起こす場合、抜歯が推奨されることがあります。
以下に、親知らずを抜いた方が良い代表的な理由を紹介します。
歯並びや噛み合わせに影響を与える
親知らずが生えるスペースが足りないと、隣の歯を押し出して歯並びが崩れることがあります。
特に、歯列矯正を行った方にとっては、せっかく整えた歯並びが乱れる恐れがあるため、親知らずの抜歯が勧められることが多いです。
また、斜めに生えると噛み合わせが悪くなり、食事や会話に支障をきたすこともあります。
親知らずが虫歯になりやすい
親知らずは、奥に位置しているためブラッシングが難しく、歯垢や汚れがたまりやすい部分です。
特に、斜めに生えたり、完全に生え切っていない場合には、隙間に細菌がたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
親知らずが虫歯になると治療が難しいことも多く、早めに抜く方が良い場合があります。
親知らずが埋伏している場合
親知らずが骨や歯茎の中に埋まったままの状態を「埋伏歯」と言います。
埋伏している親知らずは、周囲の歯に悪影響を与えたり、虫歯の原因となることがあります。
部分的に生えている「半埋伏」の場合、細菌が侵入しやすく、炎症や腫れが頻発することもあります。
周囲に炎症や腫れが起こる
親知らずが正しく生えないと、歯茎の一部が親知らずを覆う形で生えることがあり、細菌が溜まりやすくなります。
この結果、智歯周囲炎という炎症が起こり、歯茎の腫れや痛みが生じることがあります。
頻繁に炎症が起こる場合、早めに抜歯を検討することが推奨されます。
親知らずを抜かなくても良い場合
一方で、親知らずが特に問題を引き起こしていない場合や、適切なケアができている場合には、抜歯をしなくても問題ないケースもあります。
以下に、親知らずを抜かなくても良い場合を紹介します。
親知らずが正常に生えている場合
親知らずが正しい位置にまっすぐ生えており、隣の歯に影響を与えず、噛み合わせにも問題がない場合は、抜歯の必要はありません。
正常に生えている親知らずは他の歯と同様に機能するため、特に問題がなければそのまま残しておくことができます。
親知らずが完全に埋伏している場合
親知らずが完全に歯茎や骨の中に埋まっており、痛みや炎症がない場合は、抜歯をしなくても良いことがあります。
特に問題が発生していない場合、定期的にチェックしながら経過を観察することが推奨されます。
日常的にケアができている場合
親知らずが奥に位置していても、ブラッシングやフロスを使ってしっかりとケアできている場合、抜歯の必要はありません。
定期的に歯科検診を受け、問題がない限り、そのまま維持することが可能です。
まとめ
親知らずの状態を正確に把握し、抜歯の必要があるかどうかを判断するためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
親知らずに違和感を感じたり、抜歯を検討している方は、まず歯科医師に相談し、自分に合った適切な選択をすることが重要です。
たけすえ歯科クリニック
北九州市八幡東区平野にあるたけすえ歯科クリニックでは、「自分の家族に勧められるような治療を」というコンセプトで治療しております。
お子さんからご年配の方までどんな方にも安心して通って頂けるクリニックを目指し、キッズスペースやベビーカーが入る広い診察室、バリアフリーな環境を整えております。
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、納得のいく治療をご提案しますので、ぜひ気兼ねなく、ご来院ください。
たけすえ歯科クリニック
TEL:093-982-0584
住所:〒805-0062 福岡県北九州市八幡東区平野3丁目1-8